【BG3】ローグの類型
「ローグの類型」とはローグのサブクラスのこと。
ローグの類型(サブクラス)一覧
ローグはLv3、Lv9でサブクラス特徴を得る。
シーフ
Lv3の「器用な指先(ボーナスアクション追加)」が全て。
ローグ本人が使うのではなく、ボーナスアクションが強力なクラス(バーバリアン、モンク、バード等)とマルチをするのがメジャーなビルド。
Lv3:器用な指先
ボーナスアクションを1個追加する。
(1ターンに2回のボーナスアクションが可能になる。)
分類:パッシブ
効果:ボーナスアクションを1個追加
Lv3:屋根渡り
落下ダメージに抵抗を得る(落下ダメージ半減)。
分類:パッシブ
効果:落下ダメージに抵抗を得る
Lv9:隠密無双
その場で不可視状態になる。
分類:アクション
効果:10ターンの間、不可視状態になる
射程:自分自身
消費:●アクション
回数:小休憩毎に1回
アサシン
奇襲(先制攻撃)に強くなる攻撃的なサブクラス。
奇襲時に確定クリティカル → サブクラス特徴でアクション回復から急所攻撃、のような流れが非常に強い。
レンジャーの暗中の追跡者とのマルチクラスが強烈。
Lv3:暗殺術:奇襲
驚き状態の敵に対して攻撃を命中させると、その攻撃はクリティカルヒットになる。
(不意打ちラウンド=サプライズラウンドだとほとんどの敵は驚き状態になる。)
- 非戦闘状態の対象に隠密状態で攻撃してもクリティカルになる。
分類:パッシブ
効果:驚き状態の敵に対して攻撃を命中させると、その攻撃はクリティカルヒットになる
Lv3:暗殺術:イニシアチブ
戦闘でまだ行動をしてない敵への攻撃が有利になる。
分類:パッシブ
効果:アサシン本人よりもターンの行動順が遅い敵への攻撃は有利扱いになる
Lv3:暗殺者の敏速
戦闘開始時に通常アクションとボーナスアクションが即座に回復する。
- ローグの攻撃で不意打ちラウンドから戦闘が開始した場合、通常はローグはアクションポイントが消費されている。
この特徴があれば不意打ちラウンドからアクションポイントで行動が可能になる。
分類:パッシブ
効果:戦闘開始時に通常アクションとボーナスアクションが即座に回復する
Lv9:偽りの素性
自身の見た目を変更する。
呪文「変装」と同等の効果を使用可能。
アーケイン・トリックスター
呪文能力を得るサブクラス。
呪文習得速度が遅く、習得呪文も幻術と心術に限られるので呪文の選択肢が少ない。Lv9の「奇襲魔法(隠密状態なら敵の呪文へのセーヴが不利になる)」は強力だが、そもそも高Lvのローグ自体が微妙な性能なので活用機会を得にくい。
全般的に上級者向けのサブクラス。
Lv3:呪文発動能力
INT修正値を用いて呪文を発動する能力を得る。
Lvアップ時に選択した呪文のみ呪文リストに登録される。
習得できる呪文リストはウィザードと同等のものを用いる。
また初級呪文の魔道士の手 / メイジ・ハンドは固定で習得する。
Lv3:欺きの魔道士の手
初級呪文の魔道士の手 / メイジ・ハンドが強化される。
呪文発動時、透明化した状態で登場し、期間(ターン数)の制限なしで存在し続ける。
(通常は視認できる状態で登場し、10ターンで消滅する。)
また通常よりも重たいものを持ち上げることができるようになる。
Lv9:奇襲魔法
自身が隠密状態なら、呪文が成功しやすくなる。
分類:パッシブ
効果:自身が隠密状態なら、呪文対象の敵はあなたの呪文へのセーヴが不利扱いになる
アーケイン・トリックスターの呪文表
Lv | 初級数 | 呪文数 | Lv1呪文 回数 | Lv2呪文 回数 |
---|---|---|---|---|
3 | 3 | 3 | 2 | – |
4 | 3 | 4 | 3 | – |
5 | 3 | 4 | 3 | – |
6 | 3 | 4 | 3 | – |
7 | 3 | 5 | 4 | 2 |
8 | 3 | 6 | 4 | 2 |
9 | 3 | 6 | 4 | 2 |
10 | 4 | 7 | 4 | 3 |
11 | 4 | 8 | 4 | 3 |
12 | 4 | 8 | 4 | 3 |
Lv1&2の幻術・心術呪文
幻術と心術呪文は常に準備された状態になる。
スワッシュバックラー
Lv3:華麗なる足さばき
近接攻撃をした相手からは機会攻撃を誘発しなくなる。
分類:パッシブ
効果:近接攻撃を命中させた対象は、あなたのターン終了までの間、
あなたに対して機会攻撃を発動できなくなる。
Lv3:颯爽たる豪胆
イニシアチブにボーナスを受ける。
また近接攻撃時に不利な状況でなければ(有利でなくても)で急所攻撃が発動するようになる。
分類:パッシブ
効果:イニシアチブに+1のボーナスを受ける
・このボーナスはローグLvに応じて増加する。
効果:近接攻撃時、不利な状況でなければ急所攻撃が発動する
・有利でなくても急所攻撃が発動する。
Lv4:Dirty Trick: Flick o’ the Wrist
近接攻撃をして相手の武器を弾き飛ばす。
また次の自身の攻撃が有利になる。
分類:アクション
ダメージ:武器依存
効果:対象を1ターンの武器落とし状態にする(DEXセーヴ)
効果:2ターンの間、自身の次の攻撃を有利にする
・有利になるのは次の攻撃1回のみ。
射程:近接攻撃
命中:攻撃ロール
消費:▲ボーナスアクション
Lv4:Dirty Trick: Sand Toss
砂を投げつけて目つぶしをする。
また次の自身の攻撃が有利になる。
分類:アクション
ダメージ:1d6殴打ダメージ
効果:対象を2ターンの盲目状態にする(CONセーヴ)
効果:2ターンの間、自身の次の攻撃を有利にする
・有利になるのは次の攻撃1回のみ。
射程:近接攻撃
命中:攻撃ロール
消費:▲ボーナスアクション
Lv4:Dirty Trick: 悪意ある嘲り
相手を侮辱して、対象の攻撃ロールを不利にする。
また次の自身の攻撃が有利になる。
- 初級呪文「悪意ある嘲り」とほとんど同じ性能。
分類:アクション
ダメージ(Lv01):1d4精神
ダメージ(Lv05):2d4精神
ダメージ(Lv10):3d4精神
効果:1ターンの間、対象の攻撃ロールを不利にする
効果:2ターンの間、自身の次の攻撃を有利にする
・有利になるのは次の攻撃1回のみ。
射程:18m
命中:WISセーヴ
消費:▲ボーナスアクション
Lv9:雅
人型生物に魅了を試みる。
成功すると対象はローグ以外のクリーチャーへの攻撃ロールが不利になる。
分類:アクション
効果:人型生物にのみ有効
自身の説得と対象の看過でロールし、説得が勝れば成功
成功時、10ターンの間、攻撃ロールが不利になり、魅了状態になる
射程:18m
命中:ロール対抗
消費:●アクション