目次 †
概要 †
「未検証」「要検証」で検索をかけて出てきた項目を陳列してあります。
検証終了後、リンク先のページの項目を書き換えて、このページからは項目の先頭に「//」を付けて隠して、その下にコメント行で検証結果を記してください。
また、検証の必要が無いと判断された場合もリンク先のページの項目を書き換えて、このページからは項目の先頭に「//」を付けて隠してください。
皆さん検証よろしくお願いします。
- "セーブデータのバックアップ時、"どのファイルがどのデータなのか、データに関する影響は無いのか
- 会社格付を上げるとき、単年度で一気に利益を上げて放置するよりも複数年度に分けて少しずつ会社を成長させていく方が評価が高くなるのか
- 駅の貨物範囲が0になり積み下ろしができなくなる現象、引き続き要検証。
- 全銘柄を所持している場合、暴落の時でもセーブ&ロード繰り返すことで高騰に変わる現象は発生するのか
- 株が分割を繰り返して、1つの枠で所持できる株数は、最低1000億株まで確認済み(それ以上は要検証)
- 「10倍の価格の1/10株」に株式併合されるのは株価が1株50円を下回った時なのかどうか(詳細な値)
→ 検証結果:ちょうど50円を切った日に株式併合が発生したことを確認した。
コンストラクションモードで株式併合が起きる瞬間を動画に記録しながら確認しました。https://youtu.be/VDsrq8uRzIs
- 「流通量:大」(注文限度数1000万株)の銘柄で株式併合が発生すると、流通量は減るのかどうか。
- 「流通量:中」(同300万)の銘柄は「流通量:小」(同100万)に減ることを確認済み。
- 基準価格を基にした価格(比率)は福利厚生を基準とすると、社員旅行にかかる費用が2倍。詳細は要検証
- 2011~15年まで変動がないことを確認しているが、その先の年代については物価の変動が無いのか
- 社員状況の値が旅客列車の売り上げに関係するのかどうか
- プラン「人員削減」でどの程度社員状況が悪化するのか
- プラン「株式公開」でどの程度社員状況が改善するのか
- プラン「社員旅行」「福利厚生」「特別ボーナス」でどの程度社員状況が変動するのか
- プラン「業務効率化」でどの程度業務負荷が低減するのか
- 広告収入は旅客列車や旅客駅のみで貨物駅や貨物列車は対象外かと思われるが、バスや路面電車も対象なのか
→ 検証結果:バスや路面電車も広告収入の対象となる。
また貨物やトラックは広告収入を出さない。機関車の後ろに客車を連結した場合も収入は無い。
- 融資金利は標準は3%~15%、いばらは8%~15%らしい。
- 経年変化による列車・自動車の運行費用について
- 経年変化による子会社の影響について
- コンストラクションモードで新幹線誘致のプラン完了日を速度5で進めていると、プラン完了の報告が無く、赤いピンが刺さったまま次の日になるバグを発見。詳細は要検証
- 「湖水に映る街」にて、150件目の物件を建てようとすると、資金は足りている状態にもかかわらず場所によって資金不足と表示されるバグを発見。他マップ等は要検証 バグも参照
- カーブ等の列車の減速はどうやら先頭車両が通過する間だけの模様。要検証。
- 7月の日曜日に砂浜のマス目にビーチパラソルが開く。場所はランダムな様子。要検証
他社物件も、資材があれば自然に発生する。ただし、報告はされない。
平地割合と標高基準 †
平地割合、標高基準をどのようにいじくると、どのようなマップが生成されるのか。
- 運賃値上げ・運賃値下げについて、いずれも2回まで重ね掛けできるのか、一定期間内に実行可能な上限回数なのか、効果は半年間続くのか
- 新幹線の接続する隣町の規模が大きいほど、一日の列車本数が多くなるのかどうか
上記いずれも検証済み。該当ページを参照
- 土地取得時の租税公課は土地評価額の6%なのか、年月にかかわらず一定なのか
- 産業比率が高止まりすると需要が低下するためかその産業の子会社の売上が下がる傾向にある。詳細は要検証
- 同じく産業比率が高止まりすると需要が低下するためかその産業の子会社を売り出したときの売却益が下がる傾向にある。詳細は要検証
- 超高層ビルは近くに同じ建物があると極端に稼働率が落ちる。街路樹で周囲を埋めてやると多少稼働率が改善する(要検証)
地下道がのびるスピード
最大1日1マス
- ライバルデータが記録される日時の法則
→ 検証結果:シナリオ「企業倒産のつめあと」にて検証。下記は1年目から10年目までの記録日の結果。
それぞれ二十四節季に対応している。下記日時の0:00にデータの記録が行われる。1年目と9年目が同じ日であるため、8年間でループしていると思われる。
1年目:5月6日(立夏)、2年目:6月21日(夏至)、3年目:9月23日(秋分)、4年目:12月22日(冬至)、5年目:3月21日(春分)、
6年目:2月4日(立春)、7年目:11月7日(立冬)、8年目:8月7日(立秋)、9年目:5月6日(立夏)、10年目:6月21日(夏至)