難易度 |
☆☆ |
丸の内ウォーキン
条件 | 期限 | |||
やさしい | 標準 | いばらの道 | ||
1 | 道路総延長100km | 12年以内(1972年3月31日まで) | 6年以内(1966年3月31日まで) | 5年以内(1965年3月31日まで) |
---|---|---|---|---|
2 | 黒字決算2年連続 |
やさしい | 標準 | いばらの道 | |
総資産 | 304億円 | 152億円 | 76億円 |
---|---|---|---|
資本金 | 304億円 | 152億円 | 76億円 |
資金 | 252億2292万円 | 100億2292万円 | 24億2292万円 |
資金以外の資産 | |||
商品 | 1億2812万円 | ||
建物 | 11億801万円 | ||
構築物 | 21億334万円 | ||
車両運搬具 | 1億5788万円 | ||
土地 | 16億7973万円 | ||
負債 | |||
賞与引当金 | 2052万円 |
列車 | 3編成 | 自動車 | 3台 | 路面電車 | 1台 |
---|---|---|---|---|---|
駅等 | 4箇所 | 停留所 | 10箇所 | 電停 | 2箇所 |
鉄道 | 48.8km | 道路 | 79.3km | 路面軌道 | 13.6㎞ |
子会社数 | 0社 | 土地 | 1060区画 | 平均取得額 | 159万円 |
従業員数 | 90人 | 社員状況 | 60 | 会社ブランド | 50 |
名前 | 運行費用 | 最高速度 | 加速性能 | 最長編成 | 運賃 | 定員 | 最大乗車率 | 耐久性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天城線旅客列車 | 542円 | 低速 | 低い | 5両 | 15円 | 114人 | 150% | 低い |
資源運送機関車 | 1085円 | 低速 | 低い | 5両 | 19円 | 120人 | 140% | 低い |
巡回路線バス | 76円 | 低速 | 低い | - | 7円 | 44人 | 130% | 低い |
資源運送トラック | 380円 | 低速 | 低い | - | - | - | - | 低い |
天高線路面電車 | 167円 | - | - | - | 7円 | 96人 | 150% | 低い |
人口 | 1万8283人 | 公共交通機関利用率 | 80% | 人口密度 | 36.43人 |
---|
やさしい | 標準 | いばらの道 | |
融資利率 | 融資機能未開放 | 9.9% | |
---|---|---|---|
融資限度額 | 60億7180万円 | 30億3180万円 |
銘柄 | 株価 | 銘柄 | 株価 | 銘柄 | 株価 |
新貝殻石油 | 3790 | 日東板セメント | 430 | 柔らか金属 | 485 |
---|---|---|---|---|---|
世界自動車 | 1700 | 大突貫建設 | 483 | 超合体銀行 | 2080 |
大日村証券 | 1220 | 三々住不動産 | 2460 | 東西京鉄道 | 422 |
鳥猫運輸 | 129 | 大江戸海運 | 545 | 全部電力 | 2210 |
パッチョガス | 324 |
資源種別 | 資材 | 農産 | 水産 | 木材 | 石油 | 石炭 | ||
方角 | 都市名 | 規模 | ||||||
自都市仕入れ | 9 | 76 | 85 | 54 | 26 | 50 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自都市販売 | 14 | 116 | 128 | 81 | 40 | 76 | ||
海外価格 | 162 | 446 | 369 | 261 | 144 | 139 | ||
取得額平均 | 50 | - | - | 87 | - | - | ||
北 | 塩見 | 中都市 | 43 | 96 | 113 | 80 | 36 | 57 |
東 | 白砂 | 中都市 | 36 | 120 | 116 | 75 | 30 | 55 |
南 | 七ヶ岳 | 大都市 | 51 | 87 | 105 | 81 | 31 | 45 |
西 | 市房 | 大都市 | 51 | 95 | 118 | 66 | 28 | 53 |
ひとまずアドバイス通りに、マップ内に産出される資源を隣町へ売却、
あるいは都市内の資源を消費する施設(製材所、卸売市場等)に供給しておけば黒字化していく。
クリア条件が道路と黒字なので、資源を扱わず鉄道だけでやるのもいいかも
旅客駅・貨物駅は完成してなくても貨物列車は止まるし、資材だけは降ろせる。
※この場合、資材以外の資源の取り扱いはできないので注意。
資材・資源を産出する建物が多いが、その近くには資材置場や木材置場、倉庫などの貯蔵施設がない場所がほとんどなので、頃合いを見てそれらを設置し資源を蓄えておこう。
資源を生産する建物の近くに資源貯蔵場を置けば(資源貯蔵場建設画面の青いところ)自動で購入される。
そのため一度にたくさん貯蔵場を置くと資源の購入で大量の資金が使われる点に注意。
ちなみに農業組合所・漁港の近くに貯蔵場を置くと生産量が低下してしまう。できるだけ離して設置しよう。
アドバイスにもあるように木材複数個所、農業・水産業・資材等のたくさんの輸出できる資源がある。
このシナリオではとりあえず隣町へ輸出しておけば黒字になりやすいので、多数の種類・ルートを作ってみるといい。
石炭は、下り勾配の線路を使って2つの製鉄所で消費してもらうこともできる。あまり多くのもうけは出ないので無視してもよい。
「石油」は、石炭よりももっと利益を出しにくいので(このマップでは)手をつけなくて良い。
前述のような輸出をしていれば十分な黒字を確保できる。
残るのは道路総延長だけがクリア条件なので既存の路線(列車)は放置でも構わない。
ただ既存の旅客列車は十分発展しているところを走っているので、5両編成にして運行すると黒字決算に貢献できる。
駅の利用者も多いので、「駅ビル」に建て替えたり、駅を増やしてもさらに利益を出せる。
路面電車は軌道を延長して環状線にし、電停と車両を増やそう。
アドバイスのとおりにタイマーを設定して時間経過を待とう。
輸出をしている場合は隣町の価格次第で赤字になる可能性があるので、輸出に大きく頼っているなら注意。
時々、レポート→取引価格表から価格を確認しよう。
面倒なら輸出は止めて都市内消費のみにしよう。
道路はどこに作っても構わないので空いた土地に適当に100㎞になるまで敷けばクリア条件を満たす。
初期状態から80㎞近く整備されているので少し敷けば済むはず。種類はどれでもでも構わない。
ただし敷くと公共交通利用率も下がるので、プレイ終盤に達成したほうがよい。
難易度:標準以上ではすべての機能が使えるので、最初から港を建てて複数の資源を輸出するとよい。
既存の伐採所は1年~1年半程度で産出が止まってしまうことがほとんどなので、木材に頼り切らずに、
石炭・石油も含めた資源を大いに活用しよう。
伐採所と資材工場が同じ場所にあることが多い。そのため自社で製材所を建設し輸送の手間と費用を省こう。
ただし資源を扱う施設には上限がある点に注意。
湖水に映る街とは少し訳がちがうが、このマップは"難易度やさしい"では子会社の建設が不可能なため、このプランでは地下資源を見るだけということになる。
地名は日本の山の名前からきていると思われる。
年月 | 新要素開放 |
1960年(昭和35年) | |
35/04/01 | コンパス開放 |
35/04/02 | 路線図色分け開放 |
35/04/03 | 取引価格表開放 |
35/04/05 | 隣町接続の説明 |
35/04/10 | 都市内消費、資材置き場の説明 |
35/04/15 | 高架線路開放 |
35/04/17 | 高架駅、駅ビル開放 |
35/04/24 | 農産物、卸売市場、物流センターの説明 |
35/05/01 | 運休日設定開放 |
35/05/06 | ダイヤ複写開放 |
35/05/14 | 路面電車購入開放 |
35/05/16 | 電停設置開放 |
35/05/19 | 路面軌道設置開放 |
35/05/28 | カメラ開放 |
35/06/01 | バス購入開放 |
35/06/03 | 停留所設置開放 |
35/06/06 | 道路設置開放 |
35/06/13 | 伐採所の説明 |
35/06/20 | プラン開放 |
35/06/25 | 水産物の説明 |
35/06/30 | システムタイマー開放 |
35/07/03 | 交通網の説明 |
35/07/17 | 石炭の説明 |
35/07/31 | 石油の説明 |
35/08/14 | 取引価格表の変動の説明 |
35/08/17 | 資材のみでも発展することの説明 |
11370回
6回
3回
15人