目次 †
有徳の時代 †
概要 †
教会暦第5期にあたる「有徳の時代(Exalted Age)」は5:00〜5:99の100年間を指し、前の時代から続く有徳軍遠征(Exalted March)がこの時代でも継続されていたために、教皇Justinia2世によって命名された。
主な出来事 †
- 有徳の時代5:10
- 対テヴィンター(対大帝国教会)有徳軍の四度目となる最後の遠征は、有徳軍がオーレイに引き返したことで終息を迎えた。2年後に起こる第四次ブライトがなければ、有徳軍の遠征は継続して行われていただろうといわれている。
- Calenhad the GreatがHigheverの商人の三男として生を受ける。(注:後にフェレルデンを統一するカレンハド王のこと。本名はCalenhad Theirin。現在まで続くTheirin王家の祖)
- グレイ・ウォーデンがAlamarriのteyrn達と協定を結び、デネリムに要塞を建設。これはダークスポーンへの哨戒を目的とするもので複数の駐屯地も同時に設営された。
- 有徳の時代5:12 →【第4次ブライト開始】
- 古代神アンドラル(Andoral)の覚醒とともに第四のブライトが開始。大陸の北東及び北西地域でダークスポーンが大量発生し、国王一家が皆殺しにされたアンティヴァは壊滅、ダークスポーンの軍勢は更にその勢いのまま自由連邦やリヴェインになだれこむようになる。
またブライトの浸食はアンダーフェルスにも及び、首都Hossbergが包囲攻撃を受けるほどであった。一方オーレイやテヴィンター大帝国も同様に襲撃を受けるものの、数で圧倒されることはなかったため、自国の防衛には成功しダークスポーンを地底回廊へと追いやった。しかしながら大帝国は自由連邦やアンダーフェルスへの援軍を送ることは拒否、オーレイも僅かばかりの援軍を送るにすぎなかったのである。
- 有徳の時代5:16
- この年教皇に就いたRosamundは当時まだ19歳で、これは史上最年少での就任だった。
- 有徳の時代5:20
- グレイ・ウォーデンの指揮官Garahel率いるウォーデンとアンダーフェルスの軍勢によって、7年もの期間包囲されていた首都Hossbergの解放に成功。
- 編者注:当時のアンダーフェルスは国王Henaultがオーガの手にかかって死亡。まだ幼かった彼の息子に代わり妻であったMariwenが女王としてアンダーフェルスを統治していた。しかし国内ではこの女王を支持する貴族がほとんどいなかったため、実質グレイ・ウォーデンによって国が維持されているようなものだった。
こうした背景の中でGarahelが首都包囲を突破したため、女王Mariwenはグレイ・ウォーデンへの惜しまぬ援助を誓約したという(代わりにGarahelがMariwenを公に支持することを求めたりもした)。
http://dragonage.wikia.com/wiki/Anderfels
- この頃のKirkwallでは、ナグがブライトを運んでくる有害な動物だとして公に通知され、「Battle of Squealing Plains」として知られるナグ撲滅運動に発展。
- 有徳の時代5:21
- ダークスポーンの攻撃によって壊滅状態だった自由連邦であるが、急場をしのぐためのウォーデン拠点の代用地として、シャトーヘインがヘイン要塞として利用されるようになる。
またシャトーヘイン内に現在でも残るRetreatと呼ばれる洞窟は、この時期にグレイ・ウォーデンによって掘り進められたもの。ブライトの脅威から逃れようと、自由連邦やカンバーランドから多くの避難民がこのRetreatに押し寄せたという。
- 有徳の時代5:22
- Hossbergにおける首都包囲の解放に成功したGarahelは、続いてオーレイとアンダーフェルスからウォーデンをさらに集め、今度はスタークヘイヴンへと進軍した。彼はそこで自由連邦のあらゆる領主(王やteyrns)と協調し、グレイ・ウォーデンの旗のもと軍を北へと進めるのである。
- 有徳の時代5:24 →【第4次ブライト終了】
- Ayesleighの街中で戦いが繰り広げられ、アンティヴァを解放することに成功。この戦の代償として指揮官Garahelを失うことになってしまうが、同時にアンドラルの討伐も果たされた。残された大量のダークスポーンも完膚なきまでに打ちのめされ、再び平穏の時が(オーズマーのドワーフ族はそれでも闘いを続ける必要があったが)戻って来る。
- 有徳の時代5:25
- 第四次ブライトで数多くのグリフォンが殺されてしまい、後のグリフォン絶滅へと繋がる。
- 有徳の時代5:33
- Calenhad Theirinが「White Valleyの戦い」で Teyrn Simeonに勝利し、「teyrn of Denerim」と命名される。
- 有徳の時代5:37
- Van Markham家からは初めての王となる、Tylus Van Markhamがネヴァーラの王に即位。
それまで王位にいたNestor Pentaghastは、自分の家系がカンバーランドの地で亡くなったドラコンの息子の直系だとするこのTylusによって殺された。
- 編者注:ちなみにこの後のPentaghast家は祖先の地であるハンターフェルに一旦戻るものの、Steel AgeにVan Markham家が世継ぎがなく途絶えてしまったことを機に、再びネヴァーラの王位に就く。現在のネヴァーラはSteel Ageに始まったこの第二期Pentaghast王朝が継続したもの。Pentaghast家については栄光の時代も参照。
- 先のブライトで名声を高めていたTylusの存在は、対オーレイにおける自由連邦西域(注:つまりネヴァーラのこと。この時点まではまだネヴァーラは自由連邦に属する都市国家の一つだった)の建国機運を高めるほどだった。また彼が率いる軍勢もオーレイとの数度の闘いで勝利をおさめたため、これはTylus軍が強力であることの証明にもなった。
こうしてネヴァーラはTylus王のもと正式に国家として成立し、その後も勢力を拡大していくのである。
- 有徳の時代5:38
- オーレイを脅威と感じ、Tylus王のもと自由連邦西域の国家意識が高まったことによって正式に建国したネヴァーラは、その後も国境で繰り広げられたオーレイとの戦いに勝利。国家としてますます拡大していく。
- 有徳の時代5:42
- デネリムではカレンハド王が即位(即位の経緯については、本編コーデックスのカレンハド伝説を参照)。かつては多くの派閥がひしめきあい戦の絶えなかったAlamarriの地も、ようやくフェレルデンとして彼のもと統一が果たされることになった。それでも僻地へ行けばまだ原始的な人々が残っていたりもしたが、以前は蛮族が放浪するような野蛮な土地が国家として体を成すまでに至ったのである。
- 有徳の時代5:71
- 在位年数が55年にも及んだ教皇Rosamundが死去。彼女の死を聞いた多くの人々は、深い哀しみに包まれたという。
一方新たに就任した教皇Amara3世は、Rosamundとは対照的な狂信的指導者といえ、maleficarを焼き殺しそのかがり火を見て悦に入るような人物だったため、彼女の治世は長く続かなかった。
- 有徳の時代5:99
- 有徳の時代が終焉をむかえ、教皇Theodosia1世は次代の年号を鋼の時代と命名した。
これはアンティヴァのMadrigal女王が暗殺されたことによる。森の奥深くで狩人が彼女の遺体を発見した際、その胸に4本の鉄製(steel)の剣が突き刺さっていたからである。人々はこの暗殺劇が謎多き黒カラスの仕業ではないかとしきりに噂した。
フェレルデンの封建制度について †
参考ページ:http://dragonage.wikia.com/wiki/Fereldan_royalty_and_nobility
単一の王が国を治める君主制(monarchism)をとっている他国にいわせると、フェレルデンの封建制(feudalism)は複雑なものに見える。
フェレルデンでは王に全ての権力が一極集中しているわけではなく、王を支える領主(freeholders)の存在も非常に重要だからである。
- 注:説明が長くなるためここに別項として設けました。以下非常に細かい内容ですのでフェレルデンの複雑な貴族階級について知りたい方だけどうぞ。
Landsmeetについて †
- フェレルデンでは3,000年も前から、年に一回Landsmeetという議会が開かれてきた。これはAlamarri内の各部族が集まる会合のことで、フェレルデン統一後もこの慣習は続いている。Landsmeetはフェレルデンにおける立法会議のようなもので、通常ここで決定された事項は王ですら服従を余儀なくされ、もしフェレルデンでLandsmeetの決定を覆せる王がいるとするなら、それは余程周りから信頼が厚く相当の権力を持ち合わせた王の場合のみである。
- Landsmeetの期間中は王といえども家臣(vassals:封建制度における家臣。無条件で服従を誓う一般的な家臣のことではない)に混ざって建設的に議論することが求められる。
- 過去にこのLandsmeetによって達成された重要な出来事の一つとして、このページでも紹介している有徳の時代5:42に起きたカレンハド王の即位があげられる。Circle of Magiの支持すらとりつけていた当時のCalenhad Theirinは、Landsmeetを招集すると議会は満場一致で彼を王として認めた。カレンハド王がフェレルデン建国を成し遂げたのは、このLandsmeetの存在あってこそだといえる。
貴族階級における分類 †
- 通常封建制度というのは「土地」を媒介にして国王、領主、家臣の間の緩やかな主従関係により形成される。フェレルデンでもこれは同様で、その内実は主に以下に記した6つのカテゴリーに区分される。
- またこのカテゴリーの中で次の3つ(Teyrnirs、Arlings、Bannorns)は、古の時代に当時の貴族階級といえる者達がそれぞれの土地を分割、統治する際に便宜を図る上で設けた行政区域(region)のようなもので、これが現代でもそのまま使われている。ちなみにFereldenという名前自体も当時の言葉で「fertile valley(豊沃な土地)」という意味がある。
- Royalty
国王がこのカテゴリーに属し、国王と婚姻関係にある者もこれに該当する。称号は「King/Queen」(注:以下同様に称号・敬称を表す時は「男性/女性」としてある)で、敬称として「Your Majesty」と呼ばれる。
もともとは「Teyrnir of the King」としてデネリムの存在があったが、後に貴族達によってこの地は「Arling」として割譲され、現在のフェレルデン王の支配地というのはフェレルデン全土ということになる。とはいってもフェレルデンにおける王の存在は国内から支持されて初めて成立するもので、絶対的君主として存在しているわけではない。
- Teyrnirs
現在のフェレルデンでこの「Teyrnirs」として認定されている土地は2つあり、一つはHighever、もう一つがGwarenである。
この土地を治める者は「Teyrn/Teyrna」の称号(敬称は「Your Lordship/Ladyship」)と、下の階級にあたる「Arl」や「Bann」からの忠誠を得る。もちろん封建制度のもと彼らはTeyrnに無条件で忠誠を誓っているわけではないので、下の者が援護を求めれば、Teyrnはこれを助ける義務がある。
また現在ではTeyrnの位は王から授けられ、ゲーム内の主なキャラクターでいうとロゲインがその一人。他にもDAOで人間貴族でプレイした場合に出てくるBryce Couslandもこれにあたる。
もともとこのTeyrnの称号は下のカテゴリーになるBannの中から選ばれた者に与えられ、歴史上初めてTeyrnの地位についたのは教皇の時代に活躍したHafterだとされている。ちなみにカレンハドが即位する以前はもっと多くのTeyrnirsがあった模様。
- Arlings
もともとはTeyrnsが土地を治める際に、統治が十分に行き届かなかった場合の懸念から「Arl/Arlessa」という地位を部下に授けたのが始まり。現在でも当時の称号(敬称は「My Lord/Lady」)はそのまま使われており、この「Arl/Arlessa」が治める土地が「Arlings」ということになる。Arlは通常Bannよりも有力な者がその地位につくが、一般的にBannがArlに忠誠を誓うことはない。
ゲーム内でこの地位についているキャラクターはレッドクリフのイーモンやイゾルデ、ロゲインの部下レンドン・ハウ等。また現在のフェレルデンで「Arlings」として認定されている土地は5つあり、アマランシンやデネリム、レッドクリフ等があげられる。
- Bannorns
各地の領主が集まって忠誠を誓うべく選んだ者は「Bann/Bann(女性も同じ)」の称号を得る。一般的に大抵の領主は自分から最も近い候補者を選ぶことが多い。これはBannからの救援を必要とする火急の際に、Bannが近くにいてくれた方が都合がいいからである。
Bannによって治める土地がbannornで、例えばcity of AmaranthineはBann of Amaranthineが治めるbannornの一つといえ、ゲーム内で判明してるbannornsは他にもいくつかある。また「Bann」の称号(敬称はArlと同じく「My Lord/Lady」)をもつ主なキャラクターとしては、「Bann of Rainesfere」として登場するイーモンの弟ティーガンがいる。またAwakeningでは数人のBannがクエストにからんできたりもする。(注:上の「3. Arlings」の項ではアマランシンはArlingsに該当するとあるが、これはあくまでアマランシン地域のことでありArling of Amaranthineのこと)
ちなみにフェレルデン中域に位置する広大な低地帯をBannornと呼ぶが(注:このBannornを取り囲むような形で存在しているのがImperial Highway)、この一帯はBannを選出する領主が最も多くいる地域でもある。ここで説明しているbannornsと混同しやすいが、ゲーム内では一応大文字小文字で区別はしている模様。
- Knights
「Ser」の敬称で呼ばれるフェラルデンの「Knights」は、貴族の中でも低位にある者に与えられる称号で、高位の貴族(lord:TeyrnやArl、Bannの地位につくような有力貴族のこと)に仕える。(注:Knightが仕える「lord」のことをここでは「有力貴族」と訳したが、この一般的な「lord」という単語とは別に「Lord/Lady」という称号もある(敬称はArlやBannと同じ「My Lord/Lady」)。これは「Bann」や「Arl」の地位にある者と婚約関係(もしくは子供)にある人物に与えられるもの)
- Freeholds
フェレルデンの土地は大抵誰かの所有地となっており、それを支配・統治しているのが領主(Freeholders)である。
関連ページ †
分類 †
【や行】
【ストーリー・年表】