【QUESTER | OSAKA】攻略メモ

2024年2月26日

ハクスラRPG『QUESTER | OSAKA(クエスター)』の攻略メモ。
アーリーアクセス版の情報です

前作からの変更点

だいたい公式に書いてあるけど…。
大きな変更点を抜粋/解説。

新システム

  • 新しい移動手段
    • 水辺を移動できるカヌーを追加
  • アイテム図鑑
  • アイテムロック機能
  • 新規の装備・スキル・クリーチャー

新規キャラ(新規クエスター)

新規キャラを8人追加(24人 → 32人)。

  • クラス自体は変更なし。

初期パーティのパターン追加

無印では初期メンバーは固定5人組だったが、新作では4種類から選択可能。

■バランスのいい五人組

ゴッツ機動隊
ハルカ乱暴者
ドブロク和尚
リサ博士
エッジ泥棒


■特攻野郎メンズファイブ

ガチヤマ乱暴者
レッド乱暴者
ボブお巡りさん
クロカワ博士
ジュウゾウ自衛官


■淑女たちのお茶会

ナツメ和尚
ミカサ自衛官
ツヤ科学者
エッコお巡りさん
サスケ自衛官


■きぐるみと若者のすべて

シャケ機動隊
コユキ機動隊
ヒラガ科学者
ショウタ科学者
プラモ泥棒

ハクスラ要素について

キャラクター

  • 初期キャラクターは固定。
  • 加入キャラはランダム。
  • 経験値獲得からのLv成長システム。
  • Lvキャップあり。
    • ボス(中ボス)を倒すとLv上限がアップする。
  • スキルは自動習得(割り振りや取捨選択ではない)。
    • ただし、キャラ毎に傾向があるランダム制。
    • Lv10毎にスキルを習得する。
  • 能力値も自動成長(割り振りや取捨選択ではない)。
    • こちらもキャラ毎に傾向があるランダム制。

アイテム・装備

  • 装備の入手はランダム。
    • 「特定地点で固定装備入手」みたいなのではない。
  • 装備の性能は固定。
  • 装備は全部で200種。
    • 前作から50種ほど追加。
  • 武器は強化可能。
    • +1、+2、+3まで強化可能。
    • アクセサリーは強化できない。

モンスター

  • モンスターの性能(強さ)は固定。
    • 例外:周回で強化される。
  • 出現エリアも決まっている。

戦闘のポイント

強敵の見分け方

敵の強さはシンボルの色で表示される。
紫以上の敵と戦う時は注意。

赤黒(ボス) > (強敵) > (そこそこ強い) >

タンクが重要

ヘイト獲得&防御アップのタンク役が1人いると安定しやすい。
タンク役は毎ターン「前衛(ヘイト大幅増加)」「鉄壁(防御回数増加)」を使うこと

中盤くらいから攻撃役の火力が上がってくるので「前衛」1回ではヘイトが不十分になってくる
(攻撃によるヘイト獲得が伸びるため、ヘイト値が追い抜かれるようになる。)
そのためタンク役のヘイト値を増加させる工夫が必要になる。
具体的には
・タンクにパッシブ「存在感」を付ける
・タンクがスキル「前衛」を2回使う
・攻撃役が「隠れる(タンクにヘイトを擦り付ける)」を使う
・攻撃役の火力を下げる(非推奨
等。

後半になるほど「存在感」の効果が上がるのでタンク役には是非付けておきたい
ぶっちゃけタンク役は「前衛」「存在感」「鉄壁(超鉄壁)」の3セットがほぼほぼ必須となる。

デバフ対策(毒炎血麻痺)も大事

このゲームはデバフが非常に強い。
特に敵のデバフは対策しておかないと1ターンで全滅/半壊してしまうことがほとんど
例えば、序盤から出現するキノコがいきなり全体猛毒10×2を使ってくる。
これらの対策としてはスキル「対〇〇防御」「安らぎの真言」を使うこと。

1ターンで倒せるような戦闘では特に気にしなくてもいいが、強敵やボス戦では必ず対策しておきたい。

  • 安らぎの真言:1行動で全デバフに対応しているがリソース消費がある
  • 対〇〇防御:デバフ毎に使い分けが必要だがリソース消費なし

リソース消費スキルに注意

銃器やドローン等の武器や回復スキルの発動にはリソース(弾薬とか薬品)を消費することがある。
これらリソースは戦闘毎に自動補充されるため、ガンガン使って問題ない。燃料も消費しない

当然のことだが戦闘中にリソースが足りなくなると、対応スキルは使用不可になる
リソースを回復するスキルを使えば、再使用可能になるがリソース回復スキルは燃料を消費するので注意

  • リソースを自動回復するパッシブもあり。

探索のポイント

マップ

クリックして拡大。

食料と資材を集めよう

探索の重要課題の1つ。と言っても特に意識しないので必要量は確保できるだろう
食料と資材はフィールド上のオブジェクトを調査する以外にも戦闘で入手できる。

  • 中盤以降は[戦闘での入手量 > 調査での入手量]となる。

拠点を適時変更しよう

適時拠点を変更したほうが効率良く探索できる
拠点移動に食料を30消費するが30程度はすぐに集めることができるので、ケチらずに拠点を適時変更すること。

壊せる壁に注意

視認しづらいけど壊せる壁がある前作よりもさらに視認性が悪くなった
詰まったらこれを見逃してる予感。

カギを集めよう

各地にある扉を開けるにはカギが必要。
このカギはフィールドに落ちている。ボス奥に落ちていることが多い。

USBを見逃さないよう

ダンジョン内にあるUSBポートを調べると最大燃料が増加する
これも壊せる壁同様に見逃しやすいので注意。

ボーナス虫を追いかけよう

ランダムで画像のような甲虫(ボーナス虫)が出現する。
この虫はプレイヤーから逃げるように移動するのでうまく誘導する必要がある。調べることで「食料300」「資材500」「仲間1人」「レア装備1個」からランダムで1-2個のボーナスが貰える。

座標のメモ

周回してもボスや鍵の配置は固定(のはず。

■カギ
43,1	シンオオサカ
40,18	シンオオサカ
13,15	ヒゴバシ
1,6	ノダハンシン北の川の先
48,32	ホンマチの北東
52,42	スカイスジホンマチ
70,45	スカイスジホンマチ
62,32	タニマチ4丁目
67,15	テンマバシ
78,42	モリノミヤ
55,13	アワジ南
76,56	タマツクリ西
72,56	タマツクリ西
55,61	タニマチ6丁目西
57,66	タニマチ6丁目南西の水上のボスの奥
59,60	エビスチョウから海上経由の北
64,50	ナガホリバシ北
51,51	ナガホリバシ北西
73,84	エビスチョウ南東
88,94	テンノウジ南東
66,89	ドウブツエンマエ東
31,91	キシノサト北西
45,76	キシノサト北東
18,74	ダイコクチョウ西
16,62	シンサイバシ西
10,89	ナンコウグチ東の小島

■USB
16,39	ヒゴバシ
8,2	ノダハンシン北の川の先
91,23	タイシバシイマイチの南の水ボスの奥
70,2	タイシバシイマイチの川を挟んで西のボスの奥
98,40	キョウバシ南
52,85	エビスチョウ南西
62,95	ドウブツエンマエ南
19,55	シンサイバシ西
17,93	ナンコウグチ東の小島

■ボス
10,44	アワザ
25,5	シンオオサカ西の川の先
48,19	シンオオサカ南東の川
3,12	ノダハンシン北の川の先
36,24	ホンマチの北、奥に扉と金箱
49,44	ホンマチの東
70,32	タニマチ4丁目の北
92,20	タイシバシイマイチの南
73,2	タイシバシイマイチの川を挟んで西
50,15	アワジ南
98,39	キョウバシ南
97,48	モリノミヤ東
80,59	タマツクリ西
57,67	タニマチ6丁目南西の水上
75,75	エビスチョウ北東
52,55	ナガホリバシ北西
32,63	ナガホリバシ西の水上
70,83	エビスチョウ南東
52,98	ドウブツエン前南西の川の向かい
35,82	キシノサト北
31,61	ダイコクチョウ北
10,66	サクラガワ
14,55	シンサイバシ西
19,87	ナンコウグチの北東の海上
12,79	ナンコウグチの北東の小島

キャラクター

全部で32人(公式発言あり)。各クラス4人。8クラス×4人=24人。

追加メンバー

キャンプ地(キャンプ候補地)発見時にランダムで加入。
(資材入手かメンバー加入のどちらかがランダムで発生。)
誰が参加するかもランダムなので狙ったキャラが加入するかは運次第

メンバーとクラスと初期スキル

Lv5のキャラは初期スキル1つのみ習得。Lv10以上のキャラは2つ習得。
Lv10でスキルが追加されるため最終的にはスキル習得数に差は付かない。

名前クラススキル1スキル2
コユキ機動隊癒しのアロマ
ゴッツ機動隊前衛堅陣
シャケ機動隊正義感警護
カナ機動隊体内機能恒常性前衛
サスケ自衛官雄叫び
サライ自衛官一撃必殺最大APアップ
ジュウゾウ自衛官防護陣形
ミカサ自衛官不倒一撃必殺
エツコお巡りさん心頭滅却
チエお巡りさん蜻蛉斬り正義感
ボブお巡りさん最大HPアップドンパチ
キビお巡りさん一撃必殺
ハルカ乱暴者雄叫び
ガチヤマ乱暴者超鉄壁体内機能恒常性
レッド乱暴者高出力起動
ダイモン乱暴者ぶちかまし最大HPアップ
エッジ泥棒音響玉隠れる
レアプラチナ泥棒トレジャーハンターレーダー
プラモ泥棒弾拾い
ジッポ泥棒閃光玉
リサ博士エナジーポット
レアゴールド博士最大APアップスタンライト
クロカワ博士副作用誘発玉機械マニア
ホムラ博士リサイクル放火魔
ターナ和尚癒しのアロマ
ドブロク和尚癒しの祈願応急手当
ナツメ和尚ゾンビパウダー安らぎの真言
ユキムラ和尚超結界癒しの祈願
ショウタ科学者隠れる
ツヤ科学者薬物調合癒しのアロマ
ゲンジー科学者EV装填狂戦士ドラッグ
ヒラガ科学者機械マニア治療

習得スキルの傾向

Lv10毎に追加でスキルを習得する(Lv10,20,30,40….)。
スキルはランダムで習得。ただし、職業毎キャラ毎に習得傾向あり。完全ランダムではないと思われる。

  • 例:機動隊はタンク向けスキルを習得しやすい。

その他の成長要素

最大Lv

  • ボス(中ボス/大ボス)を倒すと増加。

燃料

  • エリアボス(大ボス)を倒すと増加。
  • 各地のUSBを調べると増加。

スキル

スキルデータはこちら参照

敵リスト

No名前出現エリア
1オオフジツボレア敵、北側エリア
2ちょビットシンオオサカ、ウメダ周辺
3トゲブラシシンオオサカ、ウメダ周辺
4タダレタニクカベ※壁ボス
5ヨドガワシロガザミシンオオサカの水辺
6ヨドガワクロガザミシンオオサカの水辺
7チョデカドクマーラシンオオサカ、ウメダ周辺
8ダイオウちょビットシンオオサカ、ウメダ周辺
9スクリーマーホンマチ、アワザ周辺
10スネカジリダケホンマチ、アワザ周辺
11アカチンダマホンマチ、アワザ周辺
12吸血植物※小ボス
13チョデカオオフジツボレア敵、南側エリア
14ヨドガワオオジロ※大ボス(川)
15マルカジリダケ※小ボス
16オドガワオオグロ※大ボス(川)
17吸血植物(小)※小ボス
18ビークチテストスカイスジホンマチ
19タベタラアカンヤツスカイスジホンマチ
20チョデカビークチテストスカイスジホンマチ
21キルギル(川ボスの先の川)
22ゲスイクワガタ(川ボスの先の川)
23タダレタニクカベII※壁ボス
24シロトゲブラシテンマバシ
25ドレイハクバオウジ※小ボス
26キュウケツコウモリテンマバシ
27オオサカドラクル※大ボス
28キルギルギラ(川ボスの先の川)
29メイジョウシガタキモノ※小ボス
30ゼッタイアカンヤツ※小ボス
31ダイロシュツキョウタマツクリ
32ケイコウドクマーラタマツクリ
33ヘンタイアリジゴクタマツクリ
34ウデモゲラタマツクリ
35モモイロちょビット※小ボス
36ダイライゲキダケツルハシ
37ライゲキダケツルハシ
38タダレタニクカベIII※壁ボス
39テンノウジブンタツルハシ周辺の水辺
40クサレゾンビダケツルハシ
41ナニワカズラツルハシ
42チョデカナニワカズラツルハシ
43モモイロダイオウ※小ボス
44トウケツハリヤマネズミ※大ボス
45テンガチャヤキング※大ボス
46ドレイハクバオウジ(亜種)※小ボス
47ケッショウフジツボタマツクリ
48チョデカオオケッショウキシノサト
49メトロボンバーキシノサト
50くにゃくにゃキシノサト
51メトロボンバーGキシノサト
52ウイルスモウセンゴケキシノサト
53ナイトスクリーマーキシノサト
54タダレタニクカベIV※壁ボス
55コンジキガザミキシノサト
56ダブルノコギリマンナンコウグチ
57ナンコウマンイーターナンコウグチ
58チブルキメラナンコウグチ
59マザーK※小ボス
60グンカングライナンコウグチ
61ミズノテイオウ※大ボス
62ウナドン※大ボス
63ヒドモドキキシノサト
64オニヒドモドキキシノサト
65ドレイクハクバオウジ(発光種)※小ボス
66マバユクカガヤクツメ※小ボス

序盤にあると嬉しい装備・スキル

装備データはこちら参照

装備

太刀(刃物★★★)

スタンダードな性能の強武器。
刃物系と同時して二刀流を活かしたい。

サバイバルナイフ(刃物★★)

「獲物解体」のおかげで食料を簡単に集めることができる。
食料余剰分は資材に変換されるので資材不足対策にもなる。

バール(鈍器★★)

解錠目的。序盤はこれがないと宝箱の解錠に苦戦する。

ヌンチャク(鈍器★★★)

アクティブ、パッシブに無駄がなくこれ1品で攻撃面が完成する。
バールや土木用シャベルと二刀流をするのがおすすめ。

エッジブーメラン(飛び道具★★★)

誰でも装備できるお手軽全体攻撃武器その1。

平次の投げ銭(飛び道具★★★)

誰でも装備できるお手軽全体攻撃武器その2。

ヴェノムストライカー(注射槍★★★)

和尚と科学者向けの毒付与武器。
知力で命中と威力が上がるのが〇。補給スキルがない点に注意。

戦闘用チェインソー(機械武器★★★)

これ1個で爆薬4個になる。回転刃が無補充で4回撃てるのが利点。

電ノコ発射砲(機械武器★★★)

★3武器としては基本性能が高い。
泥棒に持たせるとかなりのダメージが期待できる。

アフターバーナー(改造掃除機★★)

スタンダードな性能の掃除機。
通常攻撃があるのでリソースが切れても行動できる。

メーデー(ドローン★★★)

スタンダードな性能のドローン
応急手当も嬉しい。

白鶴(ドローン★★)

博士と科学者がリソースなしで範囲攻撃できる点が〇。
応急手当も嬉しい。

グロック22(拳銃★★★)

全職装備&ドンパチでの連続攻撃が魅力の銃。
科学者や泥棒あたりのいい武器がない場合は候補になる。

改造鉄板盾(シールド★★★)

タンクに必要なスキルが詰まっている。
別の武器とアクセの自由度が上がるのが利点。

立て看板シールド(シールド★★)

ヘイトを稼ぐ手段が別に用意できるなら有用なタンク装備。
改造鉄板盾との二刀流(二盾流)できると序盤は盤石。

浄化効率マスク(アクセサリー★)

最大燃料が少ない序盤に燃料+20はありがたい。

安全第一ヘルム(アクセサリー★★)

タンク用のヘイト稼ぎ装備。
「前衛」なしのタンク役に持たせる。

出力強化装置(アクセサリー★★★)

「改造掃除機/機械武器/ドローン」とセットで装備。
高出力起動の攻撃回数増加が強い。

じゃりン子の下駄(アクセサリー★★)

「隠れる」目的。
ヘイトが貯まりやすい攻撃役に装備させる。

アクティブ系スキル

前衛&鉄壁

前述のようにタンク役必須スキル。
これらを両方覚えるキャラは地味に貴重なので、装備での補強は必須。

斬撃

追加の出血ダメージ(継続ダメージ)が意外と強力。
刃物系武器に付いていることが多く、「斬撃」「電磁納刀」「二刀流」のシナジーが非常に強い。

電磁納刀

刃物武器限定だが攻撃回数+3はかなり強力。
「斬撃」「電磁納刀」「二刀流」のシナジーが非常に強い。

広範囲投擲

リソース消費なしで撃てる全体攻撃。
威力は低いがザコ戦なら必要最低限の威力は確保できる。

火炎放射 / 猛毒噴射

ともにリソースを消費する範囲攻撃。
敵の防御力にあまり影響されずにダメージを稼げるのが利点。
これを使いこなせばかなり戦闘が楽になる。

隠れる

中盤以降のタンクヘイトが不安定な場面で役立つ。
攻撃役に持たせて、攻撃役のヘイト減&タンク役のヘイト増のために使う。

パッシブ系スキル

二刀流

武器2本についていれば攻撃回数+2、キャラ本人も持ってると攻撃回数+3。
斬撃持ちの刃物(カタナ)武器についていることがあるので揃えやすいのが利点。
「斬撃」「電磁納刀」「二刀流」のシナジー用。

存在感

中盤以降のタンク役にこれがあるとヘイトが安定する。
逆に言うとこれがないと攻撃役のヘイト管理が必要になる。

癒しのアロマ

全体のHP自動回復。多少のデバフ(毒や火炎等)をある程度相殺してくれる。
戦闘終了時のHP回復量は燃料消費に影響するので探索時間延長の効果も期待できる。

解錠

開錠失敗での燃料消費を抑えるのが目的。バールは神。

トレジャーハンター

金庫からの入手アイテムが2個に増殖する。発動率も割と高い。
特に武器入手時の恩恵が大きく、いきなり+1が作成可能。

周回プレイ

ベンテンチョウ奥のボスを倒すとエンディング
エンディング後、タイトル画面のNewGame+が開放される。

周回プレイの仕様と引継ぎ

クリアデータの仲間

  • 初期状態に戻り、凍結される。
    • Lvやスキルが初期化される。
    • 装備はすべて外される(後述)。
  • 周回開始時に各クラスから1名ずつランダム選出(最大8名)
  • ゲーム中の1サイクルごとに凍結から1名が再登場。
    • 仲間枠25枠が埋まっている場合は再登場しない。
  • 再登場時は全員無装備になる。

クリアデータで所持していた武装品

  • 武器の改造(強化値)は引き継がれる。
  • ゲーム中の1サイクルごとに凍結武装が1個再登場する。
    • 進行に応じてレア度が調整される=序盤は高レア品が登場しにくい。
  • 探索中に壁を壊すと稀に凍結武装が入手できる。
  • 個数制限があるので周回開始前に調整をしておくこと推奨
  • 凍結武器の引継ぎ優先度は
    1:ロック中のもの
    2:改造+の高いもの
    3:レア度の高いもの
    4:ID順番
    で優先的に選ばれる。
  • 周回開始時に引き継がれる武装品一覧が表示される。

初期武装品

  • キャラクターの初期武装品は基本固定。
    • ただし、ゲーム開始時は全員無装備状態。
    • 初期装備品は装備解除されて倉庫に配置される。
  • 上記に加えて凍結品からランダムで0-3個登場。

その他

  • 燃料最大値は前回の物がそのまま引き継がれる。
  • 敵の能力が強化される。
    • 周回毎に徐々に強化の幅が大きくなる。
    • 敵の配置や特徴(使用スキル)等は変化しない
  • ボス、USB、鍵の場所は変化しない

プレイしての感想

前作クエスター(メトロ・クエスター)と9割同じです。前作が楽しめた場合は今作も問題なく遊べます。同様に前作を微妙に感じたなら今作もそうなるでしょう。良くも悪くも「クエスター1.5」の出来。

良かった点

  • ほどよい難易度。
    • ランダム要素が強いものの時間をかければ誰でもクリアできる(はず。
    • 一見無理に思える強敵でもスキル構成次第ではノーダメージで倒せる。
  • 各種数値が明示されているので戦略を立てやすい。
    • 味方のヘイトや敵の攻撃力防御力使用スキル等々。
  • キャラの成長や入手した装備に応じて色々な戦い方が可能。
    • そこまで難易度は高くないのでいろいろな戦略が立てられる。
  • キャラごとに役割設定ができる。
    • 所謂「タンク」「DPS」みたいなやつ。
    • と言うかこれをしないと攻略できない。

悪かった点

  • 前作とやることがほとんど同じ。
  • 周回プレイ時の難易度の差が大きい。
    • ランダムな引き継ぎ内容によってかなり難易度が変わってくる。

著作権表記

(C) 萩原一至・加藤ヒロノリ・Thousand Games