【BG3】セルーネイ信徒の拠点

2023年11月17日

エリアの特徴

ゴブリンの拠点(冒涜された寺院)からハシゴを降りてくるとこの拠点(砦内)に到着する。
アンダーダークの探索はここから始めるのが圧倒的に楽
(他のルートだとWPが遠かったり、急に戦闘に巻き込まれたりけっこう大変。)

またこのエリアでは有用な装備が多数拾える。特に[5]輝く鎧、[11]ファラー・アルーヴはゲーム最後まで使える最終装備にもなりえるのできちんと回収しておきたい。

マップ

[1]鍵扉
ここの鍵は建物の門[5]の上の胸壁の上の死体が所持。
(もしくは[手先DC20]で開錠。)
この部屋の鍵箱には一撃の兜あり。

[2]隠し扉
[知覚DC15]で発見可能。
この部屋の鍵箱には輝く鎧あり。

[3]WP
WP上側の壁の穴から建物の外側へ出れる(小型のみ)。

[4]セルーネイの女神像
女神像の持つ水晶を壊すと防衛装置が止まる
(刺突や光輝・死霊属性はダメージが通らないので注意。)
水晶を壊すとシャドウハートのインスピレーション獲得。

[5]砦入口の扉&防衛装置
建物に近づくと防衛装置から攻撃される。
ここを開ける鍵は存在しない?[手先DC20]で開けるか、横から回り込んで入る必要がある。
ターンベースモードに変えて行動することで防衛装置の攻撃回数を減らすことができる

  • 内側から出たい場合は門の上の胸壁からジャンプ。

[6]ミノタウロス
入口付近にはミノタウロスがいる。
(砦入口に誘導すると防衛装置に倒される。)
敵は1体しかいないので大して苦戦しないで倒せるはず。

[7]スペクター
この付近にある赤い植物(オレンジのキノコ?)に近づくと爆発する。
⑦の付近には石化した人が大量におり、近づくとスペクターに不意打ちされる。
連戦になりやすいので注意。

スペクター戦

このスペクターを石化した人々を復活させ、手下として使役する。
毎ターン手下を呼び出し、最大で6体(周囲になる石像全て)の手下が追加される。
この手下は戦闘後に会話可能(ただし、連戦になるので倒してしまっても問題ない。
事前に遠距離から石像を壊しておくことで手下追加を防ぐこともができる。

スペクター単体ではそれほど強くないが、麻痺攻撃をしてくるので注意。麻痺状態だと近接攻撃がすべてクリティカルになるので非常に危険。スペクターに麻痺らされて、お供からクリティカル~みたいな流れがありがち。

また段差がきつめの場所で戦うことになるので敵が落下攻撃(押し込み)を狙ってくる可能性が高い。味方側も落下攻撃を狙えるのでノックバック系の技能が使えるなら積極的に狙って行きたい。

スペクターを倒すと石化した人々は通常状態に戻り、情報を聞き出すことができる。
彼らはアダマンティン鍛冶場の情報を所持しており、それを聞き出すことができる。
ただし、主人公がドラウ女性以外の場合は必ず戦闘になってしまう。
(ドラウは女性優位の社会なのでドラウ女性はすごい発言権が強い。)

石化が解けたドラウ戦

連戦になる点がきついだけ。
このドラウ達そのものは大して強くはない。

スペクターはスペクテイターの目をドロップ。
ドラウは記憶のかけら、氷の柄、怪光線のペンダントをドロップ。
この記憶のかけらを使うとゲイルのインスピレーション獲得。

[8]毒ガストラップ
ガスに赤い植物(オレンジのキノコ?)が引火すると爆発するので注意。

[9]地震(ブレイ)
この周囲に近づくと地面が大きく揺れ出す。
少しするとで地面からブレイが飛び出してくる(戦闘発生)。
ブレイは血を貪る装束をドロップ。

ブレイ戦

ACがそこそこ高く、自己HP回復能力を持つので1匹相手でも時間がかかることも。
攻撃面ではボーナスアクションのジャンプ攻撃(範囲攻撃)が厄介。距離を開けていても一手で接近される。
HPが減ると逃げ出すことがあり、その場合はアンダーダークの別の地震地点で出現する。

[10]クモの巣と祭壇
蜘蛛の巣の奥に祭壇あり。
(ドラウが信仰するクモの女神の祭壇。)
祭壇の上のを読むゲールのインスピレーション獲得。
ここにある箱にはドラウのスタデッド・レザー・アーマーあり。

[11]謎の声と岩に刺さった剣
近づくと謎の声が語り掛けてくる。奥には岩にが刺さっている。
この剣は[筋力DC15]か[宗教DC15]で引き抜ける。剣を引き抜くとファラー・アルーヴ入手。
宗教DCで剣を引き抜くとシャドウハートのインスピレーション獲得。

[15]ゴブリンの野営地(冒涜寺院)へ
冒涜された寺院へ。