【BG3】レンジャーの類型

2023年8月19日

レンジャーの類型」とはレンジャーのサブクラスのこと。

レンジャーの類型(サブクラス)一覧

レンジャーはLv3、Lv7、Lv11でサブクラス特徴を得る。

ハンター

レンジャー本人の直接的な戦闘能力を強化するサブクラス。
攻防共に強化されるが非常に地味。Lv11の追加アクションの範囲攻撃が回数無制限で使えて便利。ここまで育てることが本領を発揮する大器晩成型。

Lv3:狩りの技

以下の「狩りの技」から1つを選んで習得する。

強敵狩り

1ターンに1回自動で発動。
攻撃命中時に対象のHPが最大値でない場合に追加ダメージを与える。

でかぶつ殺し

リアクションで発動。
大型以上の敵に攻撃された際に反撃を行う。

群崩し

隣接する2体の敵を同時に攻撃する。

Lv7:守りの技

以下の「守りの技」から1つを選んで習得する。

くぐり抜け

自動発動パッシブ。
あなたへの機会攻撃はすべて不利になる。

鋼の意思

自動発動パッシブ。
あなたは恐怖効果に強くなる。

複数回攻撃の防御

自動発動パッシブ。
あなたへの同一の敵から連続して攻撃を受けにくくなる。

Lv11:掃射

指定地点にいる敵集団を範囲攻撃する。

Lv11:大旋風

自身の周囲にいる敵集団を範囲攻撃する。

動物の相棒という召喚ペットが使えるサブクラス。
レンジャー本人の能力は据え置きだが、ペットが存在するため1.5人分くらいの働きができる。
ペットは若干クセが強いものの使いこなせばかなり強力。
ペットの能力はレンジャーLvに比例して強化されるのでシングル育成推奨。

動物から1体選び、動物の相棒を得る。
相棒はビーストマスターのLvに応じて強化されていく。

ビーストマスターの習熟ボーナスを、動物の相棒のACとダメージロールに加算する。

動物の相棒のHPを強化し、アビリティを追加する。

動物の相棒は早足・離脱・援護をボーナスアクションで発動できるようになる。

動物の相棒のHPを強化し、アビリティを追加する。詳細は動物の相棒を参照。

動物の相棒は追加攻撃が可能になる。

動物の相棒のHPを強化し、アビリティを追加する。詳細は動物の相棒を参照。

アサシン(ローグ)的な戦いが得意になるサブクラス。
レンジャーのサブクラスの中ではもっとも戦闘能力が高く、使い勝手が良い。
奇襲攻撃からの1ターン目に強いので、同様の特徴を持つアサシン(ローグ)とマルチクラスするのが定番。

イニシアチブが増加し、1ターン目限定で戦闘能力が強化される。

ボーナスアクションで隠密が可能になる。

上級暗視能力を得る。

遮蔽状態で使用可能。自身を不可視状態にする。

Lvに応じて追加の魔法を得る。
これらの魔法は自動的に準備された状態になる。

呪文Lv習得呪文名
Lv1呪文Lv3習得変装 / ディスガイズ・セルフ
Lv2呪文Lv5習得霞渡り / ミスティ・ステップ
Lv3呪文Lv9習得恐怖 / フィアー

INTセーヴとWISセーヴに習熟を得る。

アクション消費なし(フリーアクション)で発動。
武器攻撃をミスした時、攻撃をしなおせる。

昆虫や妖精の群れを使役して、レンジャー本人の強化するサブクラス。
ペットとしての使役ではなく、パッシブ的な恩恵を受ける。

群れの使役する。
以下の3種から1つを選択する。

蜂の群れを使役する。

1ラウンドに1回、レンジャーの攻撃後に追加効果発動。
効果は3種類あり、選択可能。
・対象に刺突ダメージを追加。
・対象をノックバックさせる。
・本人を安全な場所にテレポートする。

クラゲの群れを使役する。

1ラウンドに1回、レンジャーの攻撃後に追加効果発動。
効果は3種類あり、選択可能。
・対象に電撃ダメージを追加。
・対象に感電を付与。
・本人を安全な場所にテレポートする。

蛾の群れを使役する。

1ラウンドに1回、レンジャーの攻撃後に追加効果発動。
効果は3種類あり、選択可能。
・対象に精神ダメージを追加。
・対象に盲目を付与。
・本人を安全な場所にテレポートする。

群れが「狩人の印」中の敵へ追加のダメージを与える。

Lvに応じて追加の魔法を得る。
これらの魔法は自動的に準備された状態になる。

群れの力で短時間飛行できるようになる。

飛行移動9mを得て、地面の効果を受けなくなる。
回数:大休憩毎に3回(Lv9で4回に増加)

それぞれの群れの力が強化される。